僕は正直言って、あれが嫌いです。「最近なんか面白いことないの?」っていうやつ。どうも、くいしん(@Quishin)です。酒を飲みながらだらだらと仕事の愚痴でも言いながらなんとなく発されている言葉。面白いことは自分で探せばいい。自分がつまらない人間でつまらない思考だからそういう言葉が出てしまうんじゃないだろうか。というわけで、「面白いことしてる人いないかな」と、いろいろネットを見ていたらたまたま見つけた、小田原と大磯のコワーキングスペースのご紹介です。
小田原にある旧三福
旧三福は、小田原の竹の花商店街にあった中華食堂「三福」をセルフリノベーションして作った小さなオルタナティブスペースです。 平日昼はコワーキングスペースとして、平日夜と休日はイベントスペース/カフェとして。
旧三福について
好きなことをカタチにして楽しいコトを始めよう。
旧三福は元中華料理店だった空き店舗をセルフリノベーションし、
2012年4月にオープンしたシェアスペースです。デザイン、アート、社会起業、サブカルチャー、アウトドア、環境など
多種多彩なテーマに活動する人たちが集まり、互いに刺激し合い、力を発揮することで、
小田原と周辺地域をクリエイティブかつ楽しいイノベーションを起こすこと、
集まる人達が自分らしい新しいライフスタイルをつくることを目的にしています。何がいいってまずウェブサイトが凄く丁寧に作られており感動しました。
いろんなイベントが開催されていて楽しそう。
今度いってみる。
「ガンプラをつくろう」っていうイベントとか、最高だ(笑)。
大磯にあるソーシャル雑居ビル1668
http://www.oiso1668.com
元歯医者のビルを1棟まるごとセルフリノベーション。若い世代の地域でのチャレンジを支援することを目的としたビルで地域問題や環境、アートなど様々なテーマにチャレンジする若い世代同士が雑多に寄り集まり様々共有することで、イノベーションをおこします
正直大磯だと遊びにいく機会はあんまりないかもしれないけど、こちらもいい雰囲気。
大磯って実は歴史ある土地だから、そういう場所に、こういったスペースがあるというのは納得と言えば納得。
この2つのコワーキングスペースを見て、地方でも面白そうなことをやっている人は少なくないと思った。
Takuya Ohkawa|Quishin
受託制作、ウェブメディアやECサイトのお手伝いなど
インターネット関連事業のRubus(ルーバス)の代表。
大川卓也は過去にNSC東京10期生として
吉本興業でお笑い芸人をしたり、
渋谷のディスクユニオンで中古レコードを売ったり、
音楽専門誌『MUSICA』で編集者をしたり、してました。
Rubus|ルーバス www.rubus-web.jp
Twitter:twitter.com/Quishin
QuishinCom:www.Quishin.com
blog:BlogBlogBlog
Tweet