新しい仕事を自分で始めるに当たって周りの人にいろいろ宣伝したり
自分の想いを話したりしているわけです。
ひたすら熱く、こういうことをやりたい!だとか
いやいや自分で会社を作ることってそんなに難しくないでしょ
作るだけなら簡単じゃん、脱サラしてラーメン屋や喫茶店やる人なんていくらでもいるじゃん
というふうに、冷静に「自分で自分の仕事をすること」について分析してみたり。
もちろん難しいのは重々わかっていますが、なんでもかんでもそりゃ無理だと言い方を
する人にはこういう返しをするようにしているわけです。
ただ、本当に難しいのは会社を作ることではなくて、
会社を続けることです。
そうやっていろんな角度で人に話すわけですが、その中でよく言われたのが
「なんか書いて! 現状どうなってるのか外から見られるようにして!」というもの。
大川のことを何年も前から知っている方は、僕が如何に文章を書くことが好きで
文章で何かしらの想いを伝えていくことが好きなのか、
それをよくわかっていらっしゃるわけです。
しかもそれを「読みたい」と言ってくれる人がいる以上
書かない手はないと思いました。
そういうわけで僕はこのブログを始めることにしました。
ブログを始める理由はもうひとつあります。
そのもうひとつは「インターネットを使った商売をするからには
インターネットを使って宣伝をしたりインターネット上でなんでも発信していくのは当然だし、
何よりそれが仕事をする上で誠実なのではないか」という点です。
僕は今までmixiに日記を書きまくったり、Twitterをやったりしてきましたが
自分のブログというのはやってきませんでした。
やっていたとすればそれは、まとめ的なブログくらいで
自分の情報を発信するプラットフォームとしてのブログは設けませんでした。
特に理由はないのですが、今まではmixiだったりTwitterだったり
「ちょうどいい場」があったからそこにいただけで
ブログをやらないこだわりがあったわけではありません。
「単純に文章や日記を書く場所」であれば、他にあったわけです。
いわゆる「間に合ってます」というやつです。
なぜ今のタイミングでブログをやるのか。
それは「ブログの力」を体感したいからです。
mixiはマイミクと呼ばれる「友達」に読まれるものです。
Twitterは誰にでも読まれますが匿名性が高いメディアで、
かつ、ブログのリンクを貼付ける人は無限にいますが、140字という制約があります。
ブログはそれらよりも「開放されたツール」です。
そういう場所での文章の読まれ方を、自分自身できちんと体感したかったわけです。
あと僕はサイバーエージェントが好きなので
「Amebaのブログはどれだけ使いやすくてユーザー視点で作られているのか」を
書き手として自分の身体で体感したかったというのもあります。
ルーバス、始まります。
最初はウェブサイト制作をいろんな作り手と一緒に行っていくことになります。
すぐにウェブサイトの運営にも取りかかるつもりです。
これを読んでいるみなさま、なにとぞよろしくお願いします。