東京という街にいると「あー、誰か空いてないかな。ちょっと一杯だけ飲みに行きたいな」なんてことを思っては、22時23時から飲みに行くなんてことも少なくない。それはそれで「東京だからこそできる」ってな感じがして楽しいんだけど・・・
「ライフ」の記事一覧
むずかしく考えている。
結局、僕は何もかもをむずかしく考えている。むずかしいことなんか考えてない、すべてをシンプルに、簡単に考えていて、青い空を見ていつも感動している……ようなフリをしながら、結局のとことろまだまだむずかしく考えている。 むずか・・・
ありのままの現状を肯定できないこと。
なんでみんなありのままの自分の現状を肯定できないんだろう。ありのままの現状を肯定したら怒られるような雰囲気さえ感じる。「それは努力してない」「もっと上を見ろ」「現状に甘んじるな」と。それらは間違ってはいないけど、まずは現・・・
最近物欲が出てきた。
長らく「物欲」ってものがなかったけど、なんだかここ最近物欲が出てきた。不思議なもので、物欲なんてものも、あがったりさがったりバイオリズムがあるらしい。持ち物を減らしまくることで有名なナタリーのCEO大山卓也さんですら、年・・・
抱負に「達成」という概念はあるのか。
2月の飲酒報告です。1ポイントは「飲み会・会食」、0.5ポイントは「ちょっと飲んだけどちょっとだから数に入れなくてもいいよねえ」です。0.5ポイントふたつで1になるのではなく、切り捨てられます(都合がいい)。どうも、くい・・・
「生き方が面白い人」が紹介されてるの見ると、だいたい俺のが面白い生き方だなあって思う。
これ、「何をお前、生意気なことを言ってるんだ」って話ではなくて、「自分のことは、自分がいちばん忠実に知っているからそう思える」という意味なんです。つまり、「この人は面白い生き方してるよ」って話題の人を紹介されるより、自分・・・
名刺を整理・管理していない。
名刺を整理していないし、管理もしていない。仕事でもそうだし、プライベート?というかプライベートワーク的なときに交換したものもすべてそうだ。だいたいあれは管理すると何かメリットがあるんだろうか。どうも、くいしん(@Quis・・・
失敗した人を責めると何かメリットがあるのか。
失敗した人を責めるのってなんかメリットあるんですかね? 特に仕事。そういうときこそビジネスに必要な損得勘定でいいと思うんですけど。失敗を責めても誰も得しないですよね。 かといって「調和」を最優先しろっていう話ではないの・・・
過去の「メモ」が今の自分にアドバイスをくれることがある。
今日は「メモ」の話なんですけど、休日のゆっくりした時間とかがあると、ひたすらメモをまとめる時間をつくるんですよ。別に放置しておいてもまったく問題ないんですけど、ふと、それをやると、なんだか考えが整理されるような気がしてま・・・
「ここではないどこか」を探していた時代は終わった。
漫画家の山田玲司さんがニコ生で言ってた2015年の総括が面白かった。山田玲司さんは『Bバージン』や『ゼブラーマン』『絶望に効くクスリ』で有名な漫画家だ。同時に一般書籍も有名。『非属の才能』や『キラークエスチョン』は僕も好・・・
お財布を毎年買い換える話。
お財布を毎年買い換えるんですよ。年末に買って、次の年にはまた新しいものを買う。一年しか使わない。そうすると何が起きるかって、お金の周りがよくなるんです(ホントかよ)。もう5年くらい続けていて、ちょっといいお財布を買うと「・・・
退屈と消費と、恋愛と2015年振り返り6月と7月。
昨日は2015年を5月まで振り返ったので、今日は6月から振り返りたい。 参照:テレビを購入し本をあまり読まなかった2015年。 6月。27日の土曜に、ファーさんと鳥井さんとチェコさんのイベントがあった。鳥井さんというのは・・・
スマホによって触覚が失われる。
トーチズメンバー(http://torches.jp)でいろいろ話してたんだけど「スマホによって触覚が失われる」という話が面白かった。「平面に触れるだけでは触覚が衰える」。で、これがホログラムになって「まったく触れない」・・・
仕事終わりでも手ぶらで登場するのをよくツッコまれる。
平日や華金に仕事終わりにお酒を飲みにいくときがあるんですが、そこでだいたいツッコまれるのが「え、手ぶら!?」ってやつです。仕事終わりなのに、手ぶらで登場するってなんやねん、と。どゆこと?的なツッコみですね。どうも、くいし・・・
ツイッターのキュレーションで触れる話題と触れない話題。
それをキュレーションと呼んでいいのかは疑問がなくもないけど、そう言ってもらえることが多いのでここではそう呼ぶ。ツイッターで人様の記事をいろいろと紹介している。なるべく雑多で、いろんな人が楽しめたほうがいいと思ってる。そこ・・・
「ムダではないこと」「意味があること」ってなんですか?
「これはムダ、これはムダじゃない」というジャッジを常にしながら生きている人っていますよね。「こんなことやっても意味がない」とか。「あの人と過ごす時間はムダだ」とか。今日は「意味がない」とか「ムダを排除する」ってそんなに正・・・
任天堂の岩田さんが亡くなったことと死が生を輝かせるという幻想について。
他人の考えをつかまえて「間違っている」と言うのはあまり好きではない。しかし、もしあなたがこのエントリのタイトルを見て「いまさらだな」と思ったのなら、それは間違っている。人の死には、いまさらもクソもないからだ。どうも、くい・・・
いい言葉をインターネットと紙に残して死ぬ。
生きる意味など別になくても構わないですが、それでも何故生きるのか、一生懸命仕事をするのかっていうと、ぼくの場合は「いい言葉を残して死にたい」という目的があるからです。それがWebサイトのコピーなのか、このブログのような文・・・
「好きなことを仕事にする」はコストがかからないし最高です。
ぼくはこれまで高校を卒業してから吉本興業(当時)のNSC東京でお笑い芸人見習いをやったり、音楽雑誌の編集をやったり、Web制作をしてきたわけですが、これだけ好き放題に生きてきて思うのは「好きなことを仕事にする」はコストが・・・
最近バズワード化してる「上質な暮らし」がどこからキタか調べてみた。
最近よく聞きますよね? 「上質な暮らしってなんだろう」みたいな話。でも、その「上質な暮らし」って、そもそもどこから出てきた、いや、「キタ」言葉なのかちゃんとわかってないと、その本質を捉えることはできないんじゃなかろうか、・・・
便利なものを使わないという選択と「一般の感覚」を忘れないということ。
ぼくはGoogleChromeプラグインをほとんど使いません。もちろん仕事上必要なときはあって、使うには使うんですが「積極的に普段使い」はしない。なぜかというと、「一般的な感覚を忘れないように」と常に考えているからです。・・・