「ネットはオールドメディアが圧勝」川上量生ドワンゴ会長インタビューbyダイヤモンドオンライン
http://diamond.jp/articles/-/55086

NewsPicksにハマりまくっている。。NewsPicksというのは、ニュースアプリの名前だ。グノシーやアンテナやSmartNewsのことは知っていても、NewsPicksは知らないという方もいると思う。なんでちょっとだけ一般に有名ではないかというと、それはそうだ。このアプリは経済に特化したアプリだからだ。中高生から〜楽しめるLINE NEWSとは違う。Likeという仕組みがある。で、Likeを稼ぐのが楽しい。Likeというのは、まあ簡単に言うとFacebookで言うところのいいね!みたいなもんだ。というか聞きながら調べててわかったけど、Likeというのは表示上の話で、それも「いいね」と呼ぶらしい。そしてTOP30ユーザーはアプリ内で紹介される。TOP30に入るためには、1日30〜40人くらいの人からLikeを得る必要がある。これはTOP30入りしないことにはこの無限ループから出られないのではないだろうか、という話。。

そんな中、ユーザベースの加藤さんに絡んでもらったので記録しておこうと思う。

堀江さんはこんな感じ(ツイートみたいに埋め込めたらいいのに…)。

まあいつものオールドメディアよりにわざと振れた川上さんの発言ね。オールドメディアの取材力はグローバル化、スマホネイティブ化に全然対応できてない。

ユーザベースKato Junさん。

結構同意するところが多い。特に色々批判はあるがニュースの品質に関してメディア企業は高いし、それゆえマネタイズ力も強いというのはそうだと思う。ネットでは良い情報もあるが、全体に占める確率は低く、審美眼や情報を合成する力が要求される。
ただ、一つ、オールドメディアが圧勝するかというと、そうでもないだろうと思う。それはニコ動でも言え、テレビ局のコンテンツ作成能力はすごいが、ニューメディアであるニコ動が伸びている。結局、ユーザがコンテンツやコメントで参加して、またそれが新たな価値を生み、その中でコンテンツ自体やコンテンツを見るための何かにお金を払いたいと思ってマネタイズできている。
ニュースでも同様だと思う。ニュースの品質も重要で、そこでのマネタイズも一つ。それ以外にもマネタイズはニコ動の例を見ても、ニュースで横展開できるものは多いし、完全に別のものもあるだろう。

くいしん1。

ユーザベースの加藤さんが仰っていることはちょっと違う。ニコ動はテレビと同等の戦いをしているわけじゃない。ある領域を確保しているだけだ。Webだって、事実オールドメディアの圧勝だ。NewsPicksでもランキング上位には、昔からあるメディアが多い(ここはむしろNewsPicks側から数字を聞いてみたい)。

これとは別にキュレーションアプリについても言及されているが、NewsPicksの場合はどうか。キュレーションアプリに近いものに見えるが本質は全然違う。NewsPicksは、議論の場があり、みんなの発言がある、それ自体がコンテンツだから強い。

しかしそれで月に4000円取る日経にこれから数年で圧勝できるのかというと僕の想像力ではよくわかりません。どこまでいけるのか、どこまでいくつもりなのか、NewsPicksの中の人に聞いてみたいですね!

ユーザベースKato Junさんの追記。

<追記>大川さんのご指摘に関して。確かにニコ動はテレビと違う領域。ただ、占有時間という観点では侵食している(それはテレビ・PC・スマホという3スクリーンでよくある議論)。領域が違うものが拡大すれば、既存領域が減少、過去起こったゲーム専用機とガラケーゲームが例になる(画像など明らかにゲーム専用機が高い)。新たな価値を提供して、その結果として領域の比率が変化した。
オールドメディアに関連して証券会社のリサーチ(一種のメディア)もわここでのアナリストの方々のコメントからわかるように、ネットの情報より遥かに高品質。コミッションが下がり過ぎて、その対価がリサーチの持続性という観点で不十分と思ってて、トレードに伴う形以外で収益あげられないか考えたいところ。PicksやSPEEDAもその一つの形に進化させられないか…<追記終>

くいしんの追記。

【追記】
ちょっと違う、という不躾かつ生意気な意見に丁寧に返信いただきました。加藤さん、ありがとうございます。…こうしてPicksファンが増殖していく笑。いただいた追記に関しては、つまり「ある一定の領域を取りにいってるにすぎない」ではなく、こういった方法で、日経を越えるような面を取りにいくよ、というお話と理解しました。

こんな感じで、楽しいディスカッションが電車に乗りながらとか、ランチ食べながらできるんだから、本当にいい時代だよなー。