編集者のくいしんです。 昨年11月に独立し、アシスタント募集を2度、そして6月末に、編集ブティック「QED」としてチームメンバーを募集しました。 参考:編集ブティック「QED」を立ち上げます これらの募集をする中でたくさ・・・
「書く」の記事一覧
ライターが知ってると得する『君の名は。』と序破急(1:2:1)の時代のこと
先日、新海誠監督の映画『君の名は。』を観てきました。2回目。最新の情報では興行収入が『千と千尋の神隠し』に次ぐ、邦画歴代2位がそこまで迫っているんだとか。 ネタバレがちょっとだけあるので、気にする方は、映画館で観てからま・・・
天井裏書房電子本第一弾『隠居系男子的。』
このブログでも隠居系男子でも何度かお知らせしてきましたがやっと出せました。どうも、くいしん(@Quishin)です。 参照:天井裏書房は「書房」なので◯◯書房という名前の出版社と同じように本(電子書籍)を出します。 ここ・・・
ナタリーの記事で感じた「Webの文章は説明を不足させろ」って話。
すごくざっくり言いますけど、Webの文章って説明が不足しているくらいがちょうどいいんです。どうも、くいしん(@Quishin)です。むしろ、全部きちんと説明してしまうと、とたんにつまらなくなってしまう。それはなぜかという・・・
阿川佐和子とリリー・フランキーが語る「お前は何屋なの?」という話
昨日?テレビ見てたら阿川佐和子さんとリリー・フランキーさんが「お前は何屋なの?」という問いに対して、「我々は何屋でもないよね」という話をしていて、これは本当にいい話だなあ、と。どうも、くいしん(@Quishin)です。「・・・
カルチャーや芸術なんかなくたって生きていける。だからこそ、豊かな国にはそれが必要だ。
無意味なもののほうが好きだ。カルチャーや芸術なんかなくたって生きていける。だからこそ、豊かな国にはそれが必要だ。11月3日の文化の日に結婚した男女のもとに生まれた僕は、どうしてもカルチュラルにでないと生きられないらしい。・・・
改行は呼吸のように。自然でなければ、読み手だって息がつまる
こんばんは、くいしんコークです。そう、mixiで日記を書いていた頃はこんな風に毎日挨拶をしていた。それはそれは本当にくだらなかった。その後僕は雑誌で文章を書くようになり、呼吸のように文章を書くことは少なくなった。 【図解・・・
クリエイティブな仕事をするなら、大勢ではなく1人を意識する
なんでこのブログをほぼ日刊にしたか→友人にブログを進める→お前もやってよと戻ってくる。とにかくそういうことが起きるくらい、ブログの時代というか、ウェブメディア再考、なのが今なわけで、僕はウェブ制作とともに、それについて夢・・・