Twitterで「RTするときの引用符」を変えた。自分の中で曖昧なまま、曖昧なら曖昧で、揺れがあったほうがいいよねと放置していた部分。どうも、くいしん(@Quishin)です。なんの話かというと、以下のツイートを参照してみてください。
今までは、だいたいこうでした(特に決め事にしてなかった)。
高木新平さんのインタヴュー。「シリアスでありながら、ポップであること」をいつも僕は意識しています、とのこと。深く頷ける言葉がたくさん並んでる。
グリーンリボンキャンペーン http://t.co/KOzCkpXFqK
— くいしん (@Quishin) 2014, 10月 25
「これからの」ってワードいいなあ。「新しい書店の形」ではなく、これからの。
下北沢から全国へ「これからの街の本屋」が増殖中! B&B内沼晋太郎さんに聞く「開店から2年経ってわかったこと、変わったこと」 | greenz.jp http://t.co/ID7VZOlm7y
— くいしん (@Quishin) 2014, 10月 25
生きてるうちにいろんなことを経験したい、って好奇心旺盛な場合は必須だよなあ。がんばろう。
チームでより高い山に登るために。「ソロで生きられる力」を身につける重要性。 http://t.co/thJU6NChE8
— くいしん (@Quishin) 2014, 10月 22
ここ数日こうしてみた(決め事にした)。
うわあ、なんかもう全部インストールしたい気持ちになる。/迷ったらこれで聴け!シーン別オススメミュージックアプリ8つ http://t.co/tQQ7AaZj9F
— くいしん (@Quishin) 2014, 10月 27
3つの軸と言うものの、これが混ざり合って「1つの軸」になるのがこれからの時代なんだろうなって凄く思った。/株式会社Wasei設立のお知らせ。 http://t.co/I1B51dtUrx @hirofumi21
— くいしん (@Quishin) 2014, 10月 27
フリーアナウンサー→アプリ会社社長、24歳。唯一無二のキャリアに凄く共感する。/「私がホリエモンと働くことを選んだ理由」|TERIYAKI新編集長 廣井那佳子の決断 http://t.co/XHiUTZySyI @CAREER_HACKさ
— くいしん (@Quishin) 2014, 10月 30
今までは「コメント+改行2つ+記事タイトル+URL」としていたことが多かったわけです。特に決め事にはしていなかった。これを「コメント+/(全角スラッシュ)+記事タイトル+URL」に変更しました。ピンッとくる方はかなりのTwitter好きなんじゃないでしょうか。これは、佐々木俊尚さん(@sasakitoshinao)のキュレーションを参考にしています。
Twitter上とかで、こういう変化ってなんか気になることありませんか? または、気づいてもらって「あ、変えましたね? そこにはどんな想いがあるんですか?」って言われると凄く嬉しくないですか?
何を言いたいかというと、こういったネット上での「なんてことのない小さな変化」に気付けるスキルってのがこれから求められていくんじゃないかってことです。たとえば、女性がちょっとメイクを変えたときに、「あれ、今日はちょっとメイク違いますね」とか言える男ってカッコいいですよね。「髪切ったんですね!」とか。今回言うスキルは、これを「インターネット上の情報から感じ取る(または醸し出す)スキル」のことです。
ツイートはただのデータなんですけど、これからの時代は、そこから吐息を感じさせる技術をもっていると凄く有利なんです。吐息を感じると、人はその人のことを認知します。吐息を感じさせる技術をもっている人は、逆に「吐息を感じ取る技術」もある。
吐息はどうやってつくるかというと、「コメント+/(全角スラッシュ)+記事タイトル+URL」と決めたことを「いつもの姿」として提示し続けることです。そうすることによって、「その人らしさ」がだんだん付いてきます。
この辺りに詳しいのは株式会社Wasei代表の鳥井弘文さんです。鳥井さんは、平日は毎日ほぼ同じ時間にブログ「隠居系男子」を書いて、アップして、そのあと決まった時間帯にキュレーションを行っています。そうすると、「ランチタイムはこのブログを読まなきゃ」とこちら側(読み手側)でも習慣化されるんです。
RTの話で言うと、鳥井さんは必ず、以下のようにしています。
とってもいい企画だと思う。ただ、35歳未満にして1980年生まれ以降に区切ったら最高だった。NewsPicksの「ヤング」なんだから、そこまで振り切って欲しかった!:2014年、「最強のヤングイノベーター」は誰か? NewsPicks http://t.co/CNDIPjrCq2
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2014, 10月 28
「二十世紀のダメさを露呈している」を引っ張ってきて、さらにそれを自分なりの落としどころの話でも使ってる。ホントさすがです。これがまさしくブログだなぁ。:「全部信じる必要はない」を教えてくれる高城剛 – (チェコ好き)の日記 http://t.co/KpqiB987sJ
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2014, 10月 28
佐々木俊尚さんで言うところの「/」が「:」なわけです。記事内の文章をツイートに引用する場合は必ず“これ”が付いてます。これについては鳥井さんの真似をして、ぼくもこうしています。以下のような感じです。
“「ローカルな足場から発信され、グローバルに読まれる雑誌」が生まれることへの夢も語られている。”:ローカルからメディアの未来を考える 「再起動せよと雑誌はいう」の著者・仲俣暁生さんに聞く – 下北沢経済新聞 http://t.co/5ZDNoHYDoE
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2014, 10月 28
“1度や2度会っただけのウィークタイズでもなく古くからの関係であるストロングタイズでもない「ストロングタイズ寄りなミドルタイズ」を大事に”/「弱いつながり」でも「強いつながり」でもない第三のつながりについて http://t.co/IvJkGmNVxs
— くいしん (@Quishin) 2014, 10月 30
2013年の6月にぼくが自分でWeb制作チームを始めたときにしきりに言っていたのは「インターネット上に人間味のある温かい空気を持ち込むんだ」ということです。これは、文章によってかもしれないし、サービスの設計思想によってかもしれないし、コンテンツの在り方によってかもしれないし、様々あるとは思うんですけど、とにかく、インターネット上のデータを「無味乾燥ではないもの」にしていくことが必要なんじゃないかって思ってました。佐々木俊尚さんが共同編集長をつとめているTABI LABOの思想などは、これに近いんじゃないかって思ってます。
なぜぼくがどう思うかというと、日本人は、こういう風に「間を楽しむ」とか「侘び寂びを感じる」ってのを得意としているし、好きなはずで、それをインターネット上でも(データでも)再現できるって信じているからです。今回は「吐息」っていう言葉にしてみたけど、それってそのまま「カルチャーをつくる」ってことに繋がるのかもなあって最後に思いました。どうも、くいしん(@Quishin)でした。読んでくれた方ありがとうございました。ツイッター(@Quishin)はフォローお気軽に!