それをキュレーションと呼んでいいのかは疑問がなくもないけど、そう言ってもらえることが多いのでここではそう呼ぶ。ツイッターで人様の記事をいろいろと紹介している。なるべく雑多で、いろんな人が楽しめたほうがいいと思ってる。そこに「こういうジャンルのものに限る」という明確な区分はない。本当は「フォロワーを増やすためには」という文脈で言うと、「こういったものに限る」にしたほうがいいんだけど。とはいえ、そんな中でも、「触れない話題」というのは決まっている。どうも、くいしん(@Quishin)です。

何に触れないのか、について「この話題とこの話題です」と言うのは難しい。その話題には、ここ(ブログ)でも同じく触れたくないからだ。ざっくり言えば「世間が、とある人の揚げ足を取っているように感じられる話題」とか、「汚い言葉が飛び交うケンカ」とかだ。

ネガティブな意見としてシェアするのは控えたい

何か一言、言ってやりたいという気持ちはわからないではないけど、「こんなクソ記事を書くようなヤツはどうのこうの〜〜」と言いながらリンクを貼ったり、その名前を挙げてしまう人がいる。それは避けたいことだ。また、そういった人に対して、このエントリで「そこでリンクを貼ったらてめえも同類だ!」と言うのは簡単だけど、そう言ってしまうと、それはそれで同類なのでやりたいことではない。

で、それはなんで?

それは、ぼくはインターネットの力を強くしていきたいからだ。ネガティブな感情が先行していては、絶対に、インターネットの力が強くなっていくことはない。「誹謗中傷や陰口が飛び交うインターネット」ではなく、もう少し穏やかで気持ちのいいデータのかたまりをインターネット上に増やしていく必要がある。

少なくとも、日本のいろいろなWebサイトのうち、目に映るものは、そういった温かいものばかりになったほうがいいと思っている。もちろん2ちゃんとか、ガス抜き程度に存在していてもいいとは思う。ちょっとだけ残念なことではあるけど、それによって救われる人がいることも否定はしない、ということだ。

「やらないこと」が重要

結局これはまとめると、「何をやらないか」が重要だって話と同様だ。「誰が何を言っていないか、触れていないか」というのは、ネットのリテラシーを考える上で大切なことでもある。「触れている話題」からではなく、「触れていないこと」からわかることも多い。

それで言うと、ぼくはなんとなく「強く断定する」ということをしていないかもしれない。インターネットの文章は何かと「強く断定することがよい」とされがちだけど、ぼくは、そうは思ってない。

「AかBだったらBだ」と断定することによってこぼれ落ちてしまう「A派」の人々の想いがある。それを加速していくことは、世の中がよくなることじゃあない気がしている。

そうやって断定することは、インターネット的でもない。インターネット的とはこの場合、「Bばかり目立つけど、Aもこんなにいいところがあるよね」という視点のことである。

ぼくは少なくともいまは、インターネット的に生きたいというわけだ。どうも、くいしん(@Quishin)でした。読んでくれた方ありがとうございました。ツイッター(@Quishin)はフォローお気軽に!